====== MariaDB ======
===== リポジトリの追加 =====
MariaDBの公式リポジトリを追加する
[[https://downloads.mariadb.org/mariadb/repositories/#mirror=yamagata-university|Setting up MariaDB Repositories]]でリポジトリ設定を確認する。((今回は、CentOS6(64bit)、 MariaDB 5.5を選択))
# cat /etc/yum.repos.d/MariaDB.repo
# MariaDB 5.5 CentOS repository list - created 2014-01-31 07:13 UTC
# http://mariadb.org/mariadb/repositories/
[mariadb]
name = MariaDB
baseurl = http://yum.mariadb.org/5.5/centos6-amd64
gpgkey=https://yum.mariadb.org/RPM-GPG-KEY-MariaDB
gpgcheck=1
===== インストール =====
  sudo yum install MariaDB-server MariaDB-client
PGPキーのインストールが手順として書かれている場合がありますが、途中で聞いてきますのでやっていなくてもOK。\\
手動でインストールする場合には以下のコマンド
  sudo rpm --import https://yum.mariadb.org/RPM-GPG-KEY-MariaDB
===== 起動 =====
  sudo service mysql start
自動起動をONにする
  sudo chkconfig mysql on
===== rootパスワードの設定など =====
初期ではrootパスワードが設定されていないなど、ゆるゆる設定なので、とっとと設定します。
  # mysql_secure_installation
このコマンドで以下のような設定ができます。
  * rootパスワードの変更
  * rootのリモートホストからのログイン禁止
  * 匿名ユーザの削除
  * testデータベースの削除
===== 設定 =====
utf-8をDefaultにする。(/etc/my.cnf.d/server.cnf)((MariaDBではサーバ設定とクライアント設定を別ファイルに分離して/etc/my.cnfから/etc/my.cnf.d/以下を読み込んでいる))
[mysqld]
character_set_server = utf8
[mysql]
default-character-set = utf8
[mysqldump]
default-character-set = utf8
===== 確認 =====
# mysql -u xxxxx
MariaDB[(none)]> status;
......
Server:                 MariaDB
Server version:         5.5.xx-MariaDB MariaDB Server
Protocol version:       10
Connection:             Localhost via UNIX socket
Server characterset:    utf8
Db     characterset:    utf8
Client characterset:    utf8
Conn.  characterset:    utf8
UNIX socket:            /var/lib/mysql/mysql.sock
......
===== my.cnfサンプル =====
/usr/share/mysql にある
それぞれ以下の様な内容
^ファイル名^内容^
|my-small.cnf|64MB以下のメモリを搭載したPC|
|my-medium.cnf|128MB以下のメモリを搭載したPC|
|my-large.cnf|512MB以下のメモリを搭載したPC|
|my-huge.cnf|1GB~2GB以下のメモリを搭載したPC|
|my-innodb-heavy-4G.cnf|4GBのメモリとInnoDBで作成されたデータベースによって構築されたPC|
===== 参考 =====
[[https://mariadb.com/kb/en/installing-mariadb-with-yum/|Installing MariaDB with yum]]