====== Windows ====== ===== タスクバーの日付に曜日を表示する ===== - コントロールパネル -> 日付、時刻、数値形式の変更 -> 追加の設定 -> 日付 - データ形式の項目にある、「短い形式」に設定 * dddd: 火曜日 * ddd: 火 ===== sshサーバ(win11) ===== ==== install ==== 設定⇒システム⇒オプション機能⇒オプション機能を追加する⇒OpenSSHサーバ ==== OpenSSH サーバーの起動 ==== ファイル名を指定して実行 (Windows + R) から、services.msc を実行 ==== 設定からインストールできない場合 ==== === MSIパッケージの入手 === 以下から最新版をダウンロード https://github.com/PowerShell/Win32-OpenSSH/releases/latest === install === PowerShellを「管理者として実行する」で開いて以下を実行 msiexec /i ADDLOCAL=Server インストール先は、C:\Program Files\OpenSSH配下 sshdがinstallされている PS C:\> dir "C:\Program Files\OpenSSH" Directory: C:\Program Files\OpenSSH Mode LastWriteTime Length Name ---- ------------- ------ ---- -a--- 2024/10/10 14:20 2297 sshd_config_default -a--- 2024/10/10 14:28 1287224 sshd-session.exe -a--- 2024/10/10 14:28 771640 sshd.exe sshdサービスとして登録されていることを確認 > Get-Service -Name ssh* Status Name DisplayName ------ ---- ----------- Running ssh-agent OpenSSH Authentication Agent Running sshd OpenSSH SSH Server 以下のコマンドで既存のパスにC:¥Profram Files¥OpenSSHを追加 [Environment]::SetEnvironmentVariable("Path", [Environment]::GetEnvironmentVariable("Path",[System.EnvironmentVariableTarget]::Machine) + ';' + ${Env:ProgramFiles} + '\OpenSSH', [System.EnvironmentVariableTarget]::Machine) === SSHサーバーの設定ファイル === C:\ProgramData\ssh 配下 > ls C:\ProgramData\ssh Directory: C:\ProgramData\ssh Mode LastWriteTime Length Name ---- ------------- ------ ---- d---- 2025/01/20 16:52 logs -a--- 2025/01/20 16:52 513 ssh_host_ecdsa_key -a--- 2025/01/20 16:52 185 ssh_host_ecdsa_key.pub -a--- 2025/01/20 16:52 419 ssh_host_ed25519_key -a--- 2025/01/20 16:52 105 ssh_host_ed25519_key.pub -a--- 2025/01/20 16:52 2610 ssh_host_rsa_key -a--- 2025/01/20 16:52 577 ssh_host_rsa_key.pub -a--- 2024/10/10 14:20 2297 sshd_config -a--- 2025/01/20 16:52 6 sshd.pid === ファイアウォールでポート22を許可する === SSH通信を行うためには、ファイアウォールでポート22を許可する - スタートメニューを開き、「Windows セキュリティ」を開く - ファイアウォールとネットワーク保護 を選択し、「詳細設定」をクリック - 左側のペインで、「受信の規則」を選択 - 右クリックメニューから「新しい規則...」を選択 - ルールのウィザードで、ポート22を許可する新しいルールを作成 === サービスの管理方法 === 初期状態では、SSHサービスは自動起動される状態 == サービスの起動設定確認(Manual:手動、Automatic:自動) == (Get-Service -Name sshd).StartType == サービスの手動起動設定 == Set-Service -Name sshd -StartupType Manual == サービスの自動起動設定 == Set-Service -Name sshd -StartupType Automatic == サービスの起動状態確認(Stopped:停止中、Running:起動中) == (Get-Service -Name sshd).Status == サービスの起動 == Start-Service -Name sshd == サービスの停止 == Stop-Service -Name sshd ===== RDPで”ドメインが利用できないためこの資格情報ではサインインできません”と表示される ===== リモートデスクトップ サーバー側の「ネットワーク レベル認証を求める」を無効にし、 enablecredsspsupport:i:0 を追加した .rds ファイルを使ってリモートデスクトップ接続を行なってみる ==== 参考 ==== * [[https://learn.microsoft.com/ja-jp/troubleshoot/windows-server/remote/remote-desktop-connection-6-prompts-credentials|リモート デスクトップ接続を確立する前に、リモート デスクトップ接続 6.0 で資格情報の入力を求めるメッセージが表示される]] ===== SSH経由(踏み台経由)でRDP接続 ===== 例: host __hostXXXX Hostname 192.168.168.1 User Username IdentityFile /path/to/IdentfyFileName LocalForward 13389 :3389 RDPへの接続先は localhost:13389 ===== WSLでクリップボードにコピーする ===== $ echo 'hoge huga' | clip.exe ===== NFS クライアント ===== スタートメニューで**[m]Windowsの機能[/m]**を検索 NFS ===== ドライバ一覧 ===== PowerShell管理者モードで((HW構成なくなるとすごく面倒なのでメモが吉)) driverquery ===== ドライバーファイルを保存する ===== dism /online /export-driver /destination:"c:\some_where" ((回復ドライブの中にでもいれておけばよいか)) ===== コマンドプロンプトでWindowsのライセンス情報を表示する ===== C:\> slmgr /dli **ShowKeyPlus**((Microsoft Dtoreで入手可能))をつかうと楽 最近熱い中華miniPCではライセンスがVLのケースが多々ある。再インストールでretailになる場合もあるようだがそのままずっと使えるとは限らないので**注意** 実際、後日ライセンスが無効になったとの悲鳴も聞こえる なので、最初からキチンとOEMライセンスかretailが入ってるものを選択する方が良いと思う なお、HOMEにはVLライセンスが存在しないらしい ==== OEMライセンスだったメーカー ==== * MinisForum * GMKtec * SkyBarium((TOPTONブランドのOEM)) === 大丈夫と思われる(未確認) === * AOOSTAR((TOPTONブランドのOEM)) * BMAX * CHUWI * GEEKOM * T-BAO((TOPTONブランドのOEM)) ==== VLライセンスだったメーカー ==== * BeeLink * TRIGKEY === VLライセンスと思われるメーカー(未確認) === * GZBOX ===== プロダクトキーを確認する方法 ===== cmd ((環境によってはプロダクトキーが表示されない)) C:\> wmic path softwarelicensingservice get OA3xOriginalProductKey PowerShell((環境によってはプロダクトキーが表示されない)) powershell "(Get-WmiObject -query 'select * from SoftwareLicensingService').OA3xOriginalProductKey" レジストリエディタで確認 HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\SoftwareProtectionPlatform ここへ移動して BackupProductKeyDefault の値を調べる ===== Officeのプロダクトキーを確認する方法 ===== cmd ((表示されるのは最後の5桁のみです)) cscript "C:\Program Files\Microsoft Office\Office16\ospp.vbs" /dstatus Microsoftアカウントで確認する\\ Microsoftアカウントに紐付けてインストールした場合は、Microsoftアカウントのサイトでプロダクトキーを確認することができる Microsoftアカウントのサイトを開き ->【サインイン】->【すべてのサブスクリプション】->【プロダクトキーの表示】 レジストリエディタで確認 \HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Office\ClickToRun\Scenario\INSTALL ここへ移動して ProductKeys の値を調べる((2019では確認できない。2010,2013は確認できる模様。2016では確認できたりできなかったりの模様))