development:language:shellscript:tips
差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
| development:language:shellscript:tips [2021/08/17 09:58] – 作成 hayashi | development:language:shellscript:tips [2021/08/17 09:59] (現在) – hayashi | ||
|---|---|---|---|
| 行 1: | 行 1: | ||
| - | ====== tips ====== | + | ====== tips/ |
| + | |||
| + | ==== getops ==== | ||
| + | ((posix)) | ||
| + | |||
| + | [[http:// | ||
| + | > getopt(3) は UNIX で、コマンドの引数を処理する一般的な C 言語のライブラリ関数。それを用いて実装された getopt(1) コマンドも存在する。そして、Bourne シェル系だと getopts と言う内部関数もある。 | ||
| + | > | ||
| + | > getopt だと外部コマンドになり、色々と厄介なことがあるので、Bourne シェル系だと getopts を使った方が余計事が少なくて良い。 | ||
| + | |||
| + | [[http:// | ||
| + | |||
| + | ==== tput ==== | ||
| + | ターミナルは文字を表示するという機能以外にも、所定の場所にカーソルを表示させたり、フォントを変更したり、表示する色を変更したりとさまざまな機能を提供している。これら機能は制御コードシーケンスと呼ばれる特殊な文字列をターミナルに出力することで利用できる。ただし、制御コードシーケンスはターミナルごとに違っているため、通常は制御コードシーケンスを直接は使わない。かわりにターミナルデータベースからサポートされている制御コードシーケンスを持ってきてそれを利用する。これを簡単に実施するためのコマンドにtput(1)((posix))がある。 | ||
| + | |||
| + | ^操作^Ubuntu^FreeBSD^ | ||
| + | |ターミナルクリア|tput clear|tput cl| | ||
| + | |指定場所にカーソルを移動|tput cup 5 10|tput cm 5 10| | ||
| + | |ターミナルのカラム数を表示|tput cols|tput co| | ||
| + | |ターミナルの行数を表示|tput lines|tput li| | ||
| + | |背景色を設定|tput setb 5|tput AB 5| | ||
| + | |前景色を設定|tput setf 5|tput AF 5| | ||
| + | |フォントを太字に設定|tput bold|tput md| | ||
| + | |設定をリセット|tput sgr0|tput rs| | ||
| + | |下線表示|tput rmul|tput us| | ||
| + | |カーソルを表示|tput civis|tput vs| | ||
| + | |カーソルを非表示|tput cnorm|tput vi| | ||
development/language/shellscript/tips.1629194333.txt.gz · 最終更新: by hayashi
