os:nas4free:zfs
差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
| os:nas4free:zfs [2017/04/14 05:21] – 外部編集 127.0.0.1 | os:nas4free:zfs [2017/12/12 02:40] (現在) – [フォーマット] hayashi | ||
|---|---|---|---|
| 行 1: | 行 1: | ||
| + | ====== ZFS ====== | ||
| + | ===== フォーマット ===== | ||
| + | |||
| + | ディスク→フォーマットでZFSで使用するデバイスを「ZFS storage pool device」でフォーマットする。 | ||
| + | |||
| + | |||
| + | |||
| + | ===== プールの作成 ===== | ||
| + | |||
| + | ディスク→ZFS→プール→仮想デバイス→追加でプールを作成する。\\ | ||
| + | ここで、ミラー、Raid-Z、キャッシュなどのタイプを選択。\\ | ||
| + | Advanced Format を有効にする (4KB セクタ) をチェックすることでATFにも対応。 | ||
| + | |||
| + | ===== ボリュームの作成 ===== | ||
| + | ZFSでは、ZFSストレージプールの一部をブロックデバイスとして利用できる機能「ZFSボリューム」がサポートされている。\\ | ||
| + | このボリュームは、スワップ領域やダンプデバイス、iSCSIターゲットとして利用できる | ||
| + | |||
| + | // | ||
| + | |||
| + | # zfs create -V 100G pool01/ | ||
