ユーザ用ツール

サイト用ツール


serverapps:zfs:nfs

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
serverapps:zfs:nfs [2018/01/30 04:55] – [NFS クライアント設定(起動時)] hayashiserverapps:zfs:nfs [2025/04/15 03:05] (現在) – [参考] hayashi
行 8: 行 8:
  
 maproot=root ですが,共有先の root ユーザが NFS で共有されたファイルシステムに書き込む際に root として書き込む事を許可します maproot=root ですが,共有先の root ユーザが NFS で共有されたファイルシステムに書き込む際に root として書き込む事を許可します
 +
 +^オプション^意味^
 +|-network 192.168.123.0 -mask 255.255.255.0|アクセスを許可するネットワーク|
 +|-network=192.168.123.0/24|:::|
 +|192.168.123.111|アクセスを許可するIP|
 +|host.example.com|アクセスを許可するhost|
 +|-ro|ReadOnly|
 +|-alldirs|配下のディレクトリを任意にマウントできる|
 +|-maproot|root権限付与|
 +
 ==== 確認 ==== ==== 確認 ====
   # zfs get sharenfs   # zfs get sharenfs
行 14: 行 24:
  
   rpcbind_enable="YES"   rpcbind_enable="YES"
 +  nfs_server_enable="YES"
   mountd_enable="YES"   mountd_enable="YES"
  
行 31: 行 42:
 を実行するとわかります。 を実行するとわかります。
  
 +==== 共有リスト ====
 +
 +  # showmount -e
 +  
 +==== 共有解除 ====
 +
 +  # zfs set sharenfs=off zpool0/share
 ===== NFSマウント ===== ===== NFSマウント =====
 ==== NFS クライアント設定 ==== ==== NFS クライアント設定 ====
行 59: 行 77:
 ^設定^意味^デフォルト^ ^設定^意味^デフォルト^
 |nfsv4|nfs v4|nfs v3 -> v2| |nfsv4|nfs v4|nfs v3 -> v2|
-|ro|ReadOnly|rw|+|:::|v4を使う場合rc.confの設定が違うので注意|:::
 +|ro|ReadOnly|-| 
 +|rw|ReadWrite|-|
 |noatime|ファイル読み取り時に、ファイルアクセス時刻を更新しません| | |noatime|ファイル読み取り時に、ファイルアクセス時刻を更新しません| |
 |rsize=nnnnn|読み取りバッファサイズ|8192| |rsize=nnnnn|読み取りバッファサイズ|8192|
行 67: 行 87:
 |:::|サイズは 1024 以上で,2 のべき乗を指定|:::| |:::|サイズは 1024 以上で,2 のべき乗を指定|:::|
 |async|すべてのI/Oを非同期に行う。**非常に危険**| | |async|すべてのI/Oを非同期に行う。**非常に危険**| |
 +
 +===== 参考 =====
 +  * [[https://qiita.com/je3kmz/items/5ffe992605c06467ca81|NFS サーバ構築 2024 年度版w]]
 +  * [[https://kaeru.my/notes/nfsv4-and-zfs-on-freebsd|NFSv4 and ZFS on FreeBSD]]
serverapps/zfs/nfs.1517288122.txt.gz · 最終更新: 2018/01/30 04:55 by hayashi