tipsmemo:tips:vscode
差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
| 両方とも前のリビジョン前のリビジョン次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
| tipsmemo:tips:vscode [2024/07/23 09:48] – admin | tipsmemo:tips:vscode [2025/02/03 08:34] (現在) – admin | ||
|---|---|---|---|
| 行 1: | 行 1: | ||
| ====== Visual Studio Code ====== | ====== Visual Studio Code ====== | ||
| + | |||
| + | |||
| + | ===== デフォルトの改行コードを変更する ===== | ||
| + | |||
| + | ユーザー設定/ワークスペース設定でfiles.eol項目を変更 | ||
| + | |||
| + | |||
| + | ===== 再読み込み(リロード)の方法 ===== | ||
| + | * Ctrl + Shift + P でコマンドパレットを表示((バージョンによっては Ctrl + P)) | ||
| + | * reloadと入力 | ||
| + | * **Developer: | ||
| + | |||
| + | |||
| + | ===== Draw.io integration のテーマ変更 ===== | ||
| + | |||
| + | Darkmodeだと使いにくいので、VSCode右下のTheme: | ||
| ===== MarkdownPreviewEnhanced ===== | ===== MarkdownPreviewEnhanced ===== | ||
| 行 5: | 行 21: | ||
| ==== PuppeteerのPDF出力で用紙設定を行う ==== | ==== PuppeteerのPDF出力で用紙設定を行う ==== | ||
| Markdownドキュメントの先頭に、以下のようなコードを記載する | Markdownドキュメントの先頭に、以下のようなコードを記載する | ||
| - | なお、A判のフォーマットは「**a4**」の様に頭が小文字なので注意((web所の記載は**本家も含めて**殆どが間違っています)) | + | なお、A判のフォーマットは「**a4**」の様に頭が小文字なので注意((web上の記載は**本家も含めて**殆どが間違っています))((大概のソフトはprinterに合わせてくれるようでエラーにならないので、気付いていない人が多いようです)) |
| < | < | ||
| 行 12: | 行 28: | ||
| format: " | format: " | ||
| landscape: false # 用紙方向 | landscape: false # 用紙方向 | ||
| - | # printBackground: | + | # printBackground: |
| # margin: | # margin: | ||
| # top: 10mm | # top: 10mm | ||
tipsmemo/tips/vscode.1721728122.txt.gz · 最終更新: by admin
