ユーザ用ツール

サイト用ツール


serverapps:zfs:tips

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
serverapps:zfs:tips [2024/07/04 12:54] adminserverapps:zfs:tips [2025/04/15 03:41] (現在) – [poolが見つからない] hayashi
行 1: 行 1:
 ====== tips ====== ====== tips ======
 +===== ファイルシステムの内容をクローンで置き換える =====
 +クローンを作成したスナップショットの元ファイルシステムは、クローンを残して破棄することができません
 +例を挙げます
 +以下の様に作成されたzfsファイルシステムがあるとします
 +
 +
 +  # zfs snapshot tank/origin@yesterday
 +  # zfs clone tank/origin@yesterday tank/clone_fs
 +  # zfs get origin tank/clone_fs
 +  NAME           PROPERTY  VALUE                  SOURCE
 +  tank/clone_fs  origin    tank/origin@yesterday  -
 +
 +この時、tank/origin を削除することができません
 +そこで、zfs promoteコマンドでcloneで作成されたファイルシステムとクローン元を置き換えます
 +
 +  # zfs promote tank/clone_fs
 +  
 +  # zfs get origin tank/clone_fs
 +  NAME           PROPERTY  VALUE  SOURCE
 +  tank/clone_fs  origin    -      -
 +  
 +  # zfs get origin tank/origin
 +  NAME           PROPERTY  VALUE                    SOURCE
 +  tank/origin    origin    tank/clone_fs@yesterday  -
 +
 +このコマンドを使用することで、クローンの親子依存関係が逆転し、元ファイルシステムが、指定されたファイルシステムのクローンになり、破棄することができるようになります
 ===== disk label指定してRaid-z ===== ===== disk label指定してRaid-z =====
 ここに情報はあるのでざっくり流れだけ ここに情報はあるのでざっくり流れだけ
行 18: 行 44:
 **ZFS用パーティションを作る場合、必ず -l オプションを指定し、それぞれのディスクに個別のラベルを作成しておく**((起動時に0,1,2の順番がどうなるか保証されないため、ラベルが無いと1台のディスクが故障した場合に、故障したディスクを特定するのがとても困難)) **ZFS用パーティションを作る場合、必ず -l オプションを指定し、それぞれのディスクに個別のラベルを作成しておく**((起動時に0,1,2の順番がどうなるか保証されないため、ラベルが無いと1台のディスクが故障した場合に、故障したディスクを特定するのがとても困難))
  
-===== disk指定 =====+RAIDZでZFSプールを作る 
 + 
 +  $ zpool create -O atime=off -O compression=lz4 ztank raidz# gpt/diskX ...... gpt/diskZ
  
-Diskを生で扱うと交換時に番号がずれることがある。 
-Hintファイルで管理する方法もあるがGPTのラベルで扱ってもいける 
  
-ここは、未検証があるので後日検証の上書きなおす 
  
  
行 34: 行 59:
   # dmesg|grep ada   # dmesg|grep ada
 追加 追加
-  # zpool create backup /dev/ada2+  # zpool create pool名 /dev/ada2
   # zpool create pool名 raidz /dev/adaxx /dev/adaxx /dev/adaxx   # zpool create pool名 raidz /dev/adaxx /dev/adaxx /dev/adaxx
  
 ===== poolが見つからない ===== ===== poolが見つからない =====
  
-再起動したが、以下の様にpoolがないと言われる((13.2へのUpdateで発生?))+再起動したが、以下の様にpoolがないと言われる((13.2へのUpdateで発生?))((後からzfspoolを累加すると発生する模様:2025-04-05))
  
   # zpool list   # zpool list
行 122: 行 147:
 ===== Link ===== ===== Link =====
  
-[[https://qiita.com/ryuinada/items/36535a0e7f1846d89fb6|ZFSのRAIDZの修復とついでに拡張する]] +  * [[https://qiita.com/ryuinada/items/36535a0e7f1846d89fb6|ZFSのRAIDZの修復とついでに拡張する]] 
- +  [[https://people.allbsd.org/~hrs/FreeBSD/sato-FBSD20121207.pdf|zfsの活用とチューニング]] 
-[[https://people.allbsd.org/~hrs/FreeBSD/sato-FBSD20121207.pdf|zfsの活用とチューニング]]+  * [[https://blog.future.ad.jp/linux%E3%81%A7zfs%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%82%92%E4%BD%9C%E3%82%8B%E6%99%82%E3%81%AE%E9%89%84%E6%9D%BF%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0|LinuxでZFSストレージを作る時の鉄板チューニング]]
  
  
  
serverapps/zfs/tips.1720097684.txt.gz · 最終更新: 2024/07/04 12:54 by admin